電源タップをデスクに固定してコンセントの抜き差しを快適にしよう!その意外な方法とは?

パソコンデスクの周りって、かなりの数の電源コンセントが必要じゃないですか。

パソコン本体にモニター、スマホの充電などなど、3口の電源タップでは、いくらタコ足配線にしても足りません。

そうなると、5口・6口以上の電源タップが必要なんですが、あれってどうやってデスクに固定していますか?

デスクに簡単に電源タップを固定する方法を紹介します。


電源タップを固定する方法

デスクの上に電源タップが置いてあるだけの状態です。

これだと、コンセントを抜き差しするときにいちいち手で押さえなくてはならないし、落下の危険性もあります。

マグネットでデスクの横や裏面にくっつけるタイプの商品もあるのですが、電源の入切りが頻繁にあるので、手元に近いデスク上に設置したいんですよね…

クランプを使用する

そこで便利なのがクランプです。

このクランプで電源タップとデスクを挟んで固定する方法です。

実際にクランプを使って電源タップを固定してみます。

とっても簡単

こんな風に、電源タップとデスクを挟んで固定するだけです。

両面テープで固定する方法もあるんですが、あれって頼りないですよね。

いつ剥がれるか分からないし、剥がした後のシール痕が気になります。

クランプを2つ使って電源タップを固定しました。

裏側から見るとこんな感じです。

スリムなクランプを使用しているので裏側からみても違和感はありませんよね。

クランプとデスクの間のスペースに配線を束ねて通せば、配線をスッキリさせるのにも役立ちますよ。


完成図

完璧に固定されているのでズレたりする心配はありません。

もし場所を移動させることがあっても、クランプを外すだけなのでたいした手間ではありませんよね。

クランプを選ぶときの注意点

クランプの幅に注意してください。

クランプの幅はデスクと電源タップを足した幅以上必要です。購入する前に、きちんと幅を測りましょう。

電源タップにクランプを挟むスペースがあるかの確認もしておくと良いです。

だいたいの電源タップには左右にクランプを挟むくらいのスペースがあるのですが、スリムタイプのような特殊な電源タップにはスペースがない場合があります。

まとめ

電源タップをデスクに固定するにはクランプを利用すると便利です。

最初から電源タップとクランプが一体化した商品もあるのですが、どうせなら今使っている電源タップを使いたいですよね。

クランプってそんなに高い物じゃないので、クランプを使って固定するのが1番です。

クランプを購入するときは、サイズ選びに注意してくださいね。

本日は以上!