3D VRゴーグルってのが気になって仕方ありません。
動画を3Dで見たり360度パノラマでみたりするゴーグル、楽しそうですよね。
思いきって買ってみたんで、使い方や使用感なんかを解説します。
目次
3D VRゴーグル

値段はピンキリ
今回購入したのは「MEMO」ってメーカーのVRゴーグルです。
VRゴーグルって数千円で買える物から何万円もする高級品までありますが、初体験なんでとにかく安い奴をチョイスしました。
安い商品だけど、本体のほかにヘッドホンとBluetoothリモコンが付いてきましたよ。
このセットなんですが、ヘッドホンはともかくBluetoothリモコンだけでも十分お得なわけなんです。
ペアリングすれば、リモコンでスマホのあらゆる操作ができてしまうので、いろんな場面で活躍してくれるはずです。
そんなに高い買い物ではないんですけどね、もしもVRゴーグルがコケても、Bluetoothリモコンが使えるのでダメージは最小限に抑えられますよ。
3D VRゴーグルの使い方

ゴムバンドを付ける
ゴーグルの左右と上にあるフック3か所にゴムを付けます。
3か所ともマジックテープになっていて自由にサイズ変更ができますよ。
なんかね、100円均一で売っているような安っぽい材質じゃなくて、高級感のあるしっかりした作りのマジックテープでした。

レンズの位置を調整
ゴーグルの下側の面にある「視覚調整ボタン」でレンズの位置を調整します。
まっ、取説には視覚調整ボタンって書いてあるけど、ボタンじゃないんだよね…
ゴーグルを付けたら、レンズが最適の場所にくるように合わせてください。
十字キーのように上下、左右にレンズが動きますよ。

スマホをセットする
前面がパカッて開くようになっています。
ここに動画を再生させたスマホを挟むわけなんですが、スマホを押さえる部分がスポンジというなんともちゃっちい作りになっていました。
安いから仕方ないですけどね、スポンジって…

3Dの動画なんですが、YouTubeで「VR」って検索するといろんな動画があるのでお好みの奴を探してみてね。
怖い奴とかサメが襲ってくる奴とか、ムフフな奴とかたくさんヒットします。
自分で撮影した動画を3Dにしちゃうアプリなんかもあるんで探してみてください。凄く楽しいと思いますよ。

ヘッドホンをつけてゴーグルを装着すればセット完了です。
早送りや一時停止などなど、スマホの操作はBluetoothリモコンでできるので、1度ゴーグルをセットしたら外すことなく動画を楽しめますよ。
ちなみに、Bluetoothリモコンのペアリングの仕方が説明書では分かりづらかったので補足しておきます。
電源ボタンを長押しするとペアリングモードになります。
とくに音や光でペアリングモード中なのを知らせてくれませんが、スマホのBluetoothをONにして待っていればスマホが見つけてくれます。
3D VRゴーグルを使ってみた感想

私はですね、このムフフな360度パノラマ映像をみたんですがね、凄いんですよ。
ほんとに自分がプールにいるみたいな感覚になるんです。
360度パノラマですから、顔を動かせばあっちのおねーちゃんを見たりこっちのおねーちゃんを見たりできます。
そんでね、おねーちゃんが話しかけてくるわけですよ。
ヘッドホンからは、おねーちゃん達のハイテンションで何て言っているのかさっぱり分からない英語がしきりなしに聞こえてきます。
私はこのときほど、スピードラーニングって必要だったんだなと強く思ったことはありません。
まとめ
「3D VRゴーグル」
すごいの一言です。
こんな安い商品でも、ここまでの映像が見れるんだと感激しました。
どんな映像を見ようかなって探す楽しみもあるんですよね。
まずは安い3D VRゴーグルで3Dを体験して、使い倒したら高級ゴーグルを買うって感じがいいと思います。
本日は以上!