電子レンジでご飯一合炊き【ダイソー】おいしくないから炊飯器を買おう

1人暮らしをしている人や、ご飯を炊きたいんだけど少しだけでいいって人に便利な「ご飯一合炊き」ってアイテムをダイソーで買ってきました。

なんと、電子レンジで一合分のご飯が炊けちゃうらしいんですよ。

 

すごくね?!

 

どんなアイテムなのか、実際にご飯を炊きながら紹介していきます。


電子レンジ調理器 ご飯一合炊き

お釜をイメージしたような形をしていますが、どうしても「漬け物」を漬ける容器に見えてしまうのは私だけでしょうか…

 

ぬか漬けのぬかが入ってそうだよね。

 

まっ、電子レンジで簡単にご飯が炊ければいいわけですから、見た目はどうでもいいんですね。

フタを開けて中身を見てみます。

中には内フタと説明書らしき紙が入っていました。

パーツ構成はクリア色の本体に内フタ、外フタの3パーツです。

外フタの表面には、ご飯の炊き方が書いてあります。これなら説明書をなくしてしまっても大丈夫ですね。

100円のくせに意外と親切設計です。付属の説明書を見てみましょう。

ご飯の炊き方

ふむふむ…

 

  1. お米を研ぐ
  2. 電子レンジで加熱
  3. ご飯をかき混ぜて蒸らす

出来上がり

 

こんな内容です。実際に作ってみます。


ご飯を炊く

お米を研ぐ

お米を一合入れたらお米を研ぎます。

「無洗米の場合は研ぐ必要はありません」と注意書きがされています。

 

そんくらい知ってるわ!!

 

このお釜みたいな容器でお米が研げるから便利ですね。

30分水に浸す

内フタを付ければ水切りも楽チンです。

いつも水を捨てるときにお米も道連れにしちゃうんだけど、これなら安心です。

えーと、お米を研ぎ終わったらどうするのかな?

 

「お米を研いで水を200ml入れたら30分以上浸けてください」

 

な、なんだって! 30分も待つの?

 

めんどくさいわー

 

これ、いつになったらご飯が食べられるのか、とても不安です。

サトウのご飯でよくね?ってなりそうだけど、とりあえず先に進みますよ。

電子レンジで加熱する

30分以上水に浸けたら、電子レンジの500Wで6分間加熱します。

600Wなら5分です。

ただし、6分間加熱しただけでは完成しないんです。500W・600Wどちらで加熱した場合も、加熱した後に電子レンジの「弱」でさらに12分間加熱するんです。

電子レンジ弱ボタンがない場合、100W~200Wが弱と同じ扱いで加熱です。

もう完全にめんどくさくなっちゃったんだけど、電子レンジの150Wで12分間加熱しました。

ご飯を蒸らす

次にフタを開けてご飯をよくかき混ぜ、すぐにフタを閉めます。

ここで蒸らすんですね。湯気で写真がぼけてしまいました。ホッカホカです。

このまま10分間蒸らします。

食べてみた感想

はい。やっと完成しました。

お米を研ぐ時間をはぶいても、炊き上がるまでに58分かかっています。

ご飯を一合炊くのにこんなに時間をかけていいのだろうか?

大変疑問に思う調理器具でした。

調理の最中、何度もサトウのご飯が頭をよぎったのは言うまでもありません。

まっ、それはさておき、電子レンジで炊いたご飯、おいしく炊けているのか実食してみます。

おいしく…

あぁ…

ご飯だね、芯もなく、ちゃんと電子レンジでも炊けています。

ただ、モチモチした粘りがまったくないご飯なんです。

お箸でつかもうとするとボロボロこぼれ落ちます。

こんだけ時間をかけて炊いたのにこの程度とは…

んー、炊飯器が壊れたときのお助けアイテムってポジションなら使い道はありますね…

最後に

「電子レンジ調理器 ご飯一合炊き」

とにかく、一合ご飯を炊くのに時間と手間がかかりすぎます。

すぐにご飯を食べたい場合は完全にアウトですね。

しかも、やっぱり電子レンジではおいしく炊けませんでした。

一合炊きの炊飯器を買った方がいいかも…

一合炊きの炊飯器をおすすめします。

本日は以上!