先日、ホームセンターをぶらぶらしていたんですね。
そしたら、アクリル製のタンブラーが安く売っていたので買ってきました。

普段は晩酌で真空タンブラーを愛用しているのですが、アクリル製のタンブラーを使ってみたらなかなか良かったんですよ。
アクリル製のタンブラーの良いところと悪いところをまとめてみたいと思います。
目次
アクリル製タンブラーの良いところ

焼酎を入れた量が分かる
何気に、これがアクリル製のタンブラーの最大の良いところだったりします。
あっ、入れすぎた!
真空タンブラーは外から中身が見えないので、焼酎を入れすぎて8:2くらいのロックみたいな奴を飲んじゃうことが多々あります。
酔えば酔うほど焼酎の入れすぎを繰り返すので、後半はベロベロです…
アクリル製のタンブラーなら、きちんと中身が見えますからね、自分のベストの量の焼酎を入れることができます。

見た目が涼しげ、うまそうに見える
真空タンブラーと見比べてください。
目で見る味覚とでもいうのでしょうか?
お酒がうまいのは最初から分かっていることですが、アクリル製のタンブラーに入れた焼酎はおいしそうに見えますよね。
結露でテーブルが濡れるのを防ぐために置いてあるコースターも、なんかオシャレな感じがします。
とにかく安い
今回買ってきたアクリル製のタンブラーは大容量のタンブラーです。
分厚くできていて、しっかりしています。
ずっしりと重みがあって、ガラス製のようにも思えてしまうアクリル製タンブラーですが、真空タンブラーの3割程度の価格で買えてしまいます。
めちゃくちゃ安いですよね。
アクリル製タンブラーの悪いところ

氷が溶けるのが早い
上記写真は、水割り3杯目で約40分が経過した状態です。
真空タンブラーと比較すると、あからさまに氷が減るのが早いです。
アクリル製のタンブラーは、真空タンブラーより約2.5倍の氷を消費するかと思われます。
表面が結露する
時間が経つと、テーブルに水溜まりができるくらいタンブラー表面が結露するのでコースターが必要です。
グラスを持ち上げるとコースターがグラスの底にくっついたりします。
持ち上げる度にくっくんで、すごくイライラするんですよね。
まとめ
アクリル製タンブラーは氷持ちの悪さが最大のネックです。
晩酌中に冷蔵庫まで何度も氷を取りに行くのはめんどうですよね。
しかし、アクリル製タンブラーもたくさん良いところがありました。
真空タンブラーと使い分けて使用すると良いと思います。
本日は以上!