缶飲料を素早く冷やす【氷点下】急速冷却器を使ってみたぞ!

缶ジュースを冷やすのを忘れた!

キンキンに冷えた缶ビールが飲みたい!

最近は濡らしたキッチンペーパーにくるんで冷凍庫で冷やしたりするらしいんですけど、それまで待っていられません。

氷の上に缶飲料を乗せて回転させて冷やす方法もありますけど、あれって地味にめんどうですよね。

私が長年愛用している秘密兵器、缶飲料急速冷却器を紹介します。


缶飲料を素早く冷やす方法

急速冷却器が便利

この機械がすごいんですよ。

タカラトミーから発売されている「ストロングビアクーラー」って商品です。

今日は、この急速冷却器を使ってキンキンに冷えた缶ビールを完成させたいと思います。

あっ、ちなみに缶ビールだけではなく、缶ジュースだってキンキンに冷やせちゃいますからね。


ストロングビアクーラーの使い方

中はこんな風になっていますよ。

スイッチを入れると2つのゴムが回転し缶を回します。缶が回りながら氷で冷やされていくって仕組みです。

温度センサーは缶に直接あたるので、飲料の温度を正確に判断します。

缶飲料を本体にセット

セットって言っても、ただ缶飲料を入れるだけなので簡単です。

氷点下まで冷やしたいので缶ビールを使用しています。

330ml・350ml・500mlの缶を使用することができますよ。

500mlの長い缶を入れるときは、この仕切りを外せばOKです。

氷を乗せる

缶をセットしたら、氷をたくさん投入します。

いっぱい氷を入れた方が早く冷えるので、可能な限りたくさんの氷を入れてくださいね。

これで準備が整いました。

モードを選択

あとはモードを選択してスタートボタンを押すだけです。

モードは2つあって、「飲みごろ」は缶飲料を6℃まで冷やしてくれるモードです。

この6℃って温度はビールが一番おいしく飲める温度なんだってさ。

「氷点下」は、なんとマイナス2℃まで冷やしてくれるんです。

それはもうキンキンのお飲み物になるわけですよ。夏の暑い日なんてサイコーですよね。

氷点下モードで冷やす

飲みごろモードはスタートボタンを押したら冷えるまで待っているだけなんですが、氷点下モードは「塩」を振りかけないといけません。

しかも、ちょっぴり時間がかかりますよ。

ほんとは食塩がいいんですが、めんどくさいのでアジシオで代用します。

塩をかけてスタートボタンを押すと、2分30秒ごとにアラームがなります。

このアラームは「塩を追加して」というお知らせアラームなんです。

氷が減っていたら氷を補給してから塩を追加します。これを繰り返していると「ピー」と終了のアラームが鳴ります。

冷蔵庫で冷やした缶ビールを使用して約7分くらいで氷点下のビールが完成です。

とってもおいしい

恐ろしいほどのキンキンに冷えたビールは発泡酒とは思えないおいしさ!!

アサヒスーパードライにエクストラコールドってあるじゃないですか、認定基準をクリアした飲食店のみが提供可能の「氷点下生ビール」

あれですよ。このキンキンは、まさにエクストラコールド!

まとめ

缶飲料をすぐに冷やせてとても便利です。

温度センサーで適温になったら自動でストップしてくれる機能がいいんですよね。冷やしすぎて中が凍るのを防いでくれます。

このビアクーラー、実は4年以上も愛用しています。耐久性もばっちりですよ。

価格が気になる方は手動タイプの類似品があるので、この記事を参考にしてください。

 

合わせて読みたい:缶ビールをすぐにキンキンに冷やすグッズ【缶飲料急速冷却器】おすすめ4選

 

本日は以上!